こんにちは。先日、ブログでの広告収入となる『Googleアドセンス』に受かりました!わーい!という報告です。
ここまで私もブログを書いていくにあたって、アドセンス取得はしておきたいなと考えていました。
今回は「とりあえず皆がGoogleアドセンスって言ってるからやりたいけど具体的にどういう人が審査に通ったの?」と、疑問がある人もいるかと思います。今回は実際にアドセンス審査に通った私のやったこと、気をつけたことをまとめていきます。
ブログ開設
まずここ、はてなブログproで自分のブログを立ち上げました。
はてなブログを選択した理由としては、お手軽に始められるから。また、白基調のデザインがシンプルで好きだからです。
WordPressなどもよく聞きますが、始めるまでが大変という話も聞いていたため、記事を書く前に心が折れるのは避けたかったというのもありました。はてなブログで続かないなら何しても続かないだろうからまずはここから始めよう、という判断です。
独自ドメインを取得
「なんじゃらほい」という方もいらっしゃると思います。私もそうでした。要は「自分のブログの住所をつくる」みたいなことです。
独自ドメインあり→自分専用住所
というイメージ。
アドセンス取得にはほぼ必須とされています。私はお名前.comで作成しました。
ブログを10記事以上書く
ブログを開設したらとりあえずテーマを決めて記事を書き始めました!アドセンスは記事が10記事以上はないと厳しいと聞きます。なので、それ以上書いてから審査に通しましょう。(私は10記事だとちょっと不安だったので、15記事になってから審査に通しました。)
1記事1000文字以上はあるように書く
1記事が短すぎると通らないというのもよく聞きます。個人的には読み手にとって「ただ読むだけ」ではなく「読むと役立つ」という点を意識すると入力文字も自然と増えた気がします。丁寧に説明したり、自分の考えなどを付け加えたりするようになるので、その分必然的に増えるかなと。
自分の続けられそうなテーマで書いた
まず記事のテーマをどうするか。テーマ決めに悩む方もいらっしゃるかと思います。
私がブログを始めた理由は、楽しそうだから、というのが1番でした。昔から日記をつけたり、推し活の記録をつけたりということは好きだったので、今回は趣味である『声優、アイドル、ディズニー』の推し活ブログを始めました。
自分の好きなことだと、「こう書いたらより魅力が伝わるかな」と考えることができたり、何より書いていて楽しいです。ブログを書くこと自体が推し活になっているようで。楽しいことだったら続けられると思っています。人によって理由は様々ですが、続けられそうなテーマを自分の中で考えていくことは大事だなあと思っています。
プライバシーポリシーを設置
お問い合わせ対応やルールなど。利用している方に安心してもらえるよう設置します。私はこれ、ほとんどチャットGPTに書いてもらいました。笑
貼り付け方も全部聞いたら教えてくれます。便利な世の中すぎる。
困ったときの対策&さいごに
ここまでできたらかなりアドセンス取得に近付いています!ただ、ここまでの内容でつまずいてしまったり、どうやっていいか分からない場面も出てくるかもしれません。そこでおすすめしたいのは…チャットGPT。
私は困ったらチャットGPTに全部聞いてました。大抵応えてくれます!優秀やで!本当に助けられました。もちろんネットで調べても出てきますが、サクッと解決したい時はすぐ聞けるし的確な答えがパッと表示されるので、GPTが個人的に便利でした。
そして、審査の結果が出るまでは2週間ほど待ったかと思います。ここは時期やタイミングなど、個人差あるようです。この記事が少しでも手助けになれば幸いです。